ストレートネックになる原因と対策 ~整体師が教える正しいケア~

「最近、首や肩がこる」「頭痛が出やすい」「スマホを長く見ていると首が痛む」――そんな症状の背景にあるのが「ストレートネック」です。
本来、人間の首(頸椎)は緩やかなカーブ(前弯)を描いて頭を支えています。しかし、このカーブが失われて真っ直ぐになってしまった状態を「ストレートネック」と呼びます。接骨院でも非常に多く見られる症状のひとつです。

では、なぜストレートネックになってしまうのでしょうか?そして、どう対策すればよいのでしょうか?整体師の視点から解説していきます。


ストレートネックになる主な原因

1. スマホ・パソコンの長時間使用

現代人の首に最も大きな負担をかけているのが「下を向く姿勢」です。スマホを長時間操作していると、頭は前方に突き出し、首に約5kg以上の負担がかかります。長時間続けば首の自然なカーブが失われ、筋肉が固まりやすくなります。

2. デスクワークでの姿勢不良

椅子や机の高さが合っていない、画面が低すぎるといった環境も首を真っ直ぐにしてしまう要因です。猫背の姿勢は背中だけでなく首にも影響を与え、ストレートネックを助長します。

3. 運動不足

首や肩を支える筋肉(特に背中や肩甲骨周り)が弱くなると、頭の重さを支えきれずに姿勢が崩れます。結果的に首のカーブを維持できなくなってしまいます。

4. 精神的ストレス

意外に思われるかもしれませんが、ストレスも原因のひとつです。緊張状態が続くと肩や首の筋肉がこわばり、動きが制限されます。その状態が続くことで首の柔軟性が失われ、ストレートネックへつながります。


ストレートネックによって起こる不調

  • 首・肩のこり

  • 頭痛やめまい

  • 手のしびれ

  • 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感)

首は脳と全身をつなぐ大切な通り道です。ストレートネックを放置すると、単なる肩こりだけでなく、自律神経症状まで引き起こす可能性があります。


ストレートネックの整体的アプローチ

接骨院では、まず「首そのもの」ではなく「全身のバランス」を整えることを大切にします。
首の骨が真っ直ぐになっているのは結果であり、原因は姿勢や体の使い方にあるからです。

  • 骨盤や背骨の歪みを調整して、首にかかる負担を軽減する

  • 肩甲骨周りをほぐして、首を自然なカーブに戻しやすくする

  • 筋肉のアンバランス(使いすぎ・使わなすぎ)を整える

こうしたアプローチで、根本から改善を目指します。


自宅でできる対策・セルフケア

1. 姿勢を意識する

スマホを見るときは顔の高さに上げる、PCは画面を目線の高さに調整するなど、日常の姿勢を工夫しましょう。

2. チンイン(あご引き運動)

壁に背中をつけて立ち、軽くあごを引いて首を後ろにスライドさせる運動です。首のカーブを取り戻す基本トレーニングになります。

3. タオルストレッチ

丸めたタオルを首の下に敷いて仰向けに寝ると、自然に首の前弯が作られます。1日5分程度でOKです。

4. 背中・肩甲骨を動かす

肩甲骨回しや軽いストレッチを習慣にすることで、首への負担を減らすことができます。


まとめ

ストレートネックは現代人に非常に多い症状で、放置すると頭痛や自律神経の乱れまで引き起こす可能性があります。
原因はスマホやデスクワークの姿勢だけでなく、運動不足やストレスなど生活習慣全般にあります。

整体では全身のバランスを整えることで改善を目指しつつ、自宅では正しい姿勢や簡単なエクササイズを取り入れることが大切です。
「最近首が疲れやすい」「肩こりがひどい」と感じる方は、ぜひ早めにご相談ください。健康な首のカーブを取り戻すことが、不調から解放される第一歩になります。


〒654-0027
神戸市須磨区千歳町4-1-12 SKビル1階
はくの接骨院
078−739−1525(施術中は電話に出れないため
留守電にメッセージを入れていただくか、
ネット予約・LINE予約をご利用ください)

ネット予約はこちら

関連記事  あなたの肩こりが病院で改善されない理由