| 
  須磨区鷹取はくの接骨院にも頭痛持ちの患者さんが 
来られますが、ほとんどの方に共通しているのは 
「同様に肩こりもある」ということです。 
しかし、頭痛と一言で言っても 
緊張型頭痛 
偏頭痛 
群発頭痛 
と、慢性頭痛だけでも3種類あるのを 
ご存知でしょうか? 
さらに、くも膜下出血や脳出血など 
脳の病気が関連しているものもあります。 
今回はその中でも緊張型頭痛に関してのお話です。 
  
 
緊張型頭痛って何?
緊張型?何が緊張するの? 
答えはもちろん筋肉です。 
 
緊張型頭痛の定義 
緊張型頭痛は、頭痛の最も一般的なタイプである。 
痛みは首・後頭部・眼・体のその他の筋肉に 
広がっている。 
緊張性頭痛は頭痛のタイプの約90%を占めている。 
人口の約3%は慢性的緊張性頭痛を持っている。 
(wikipediaより引用) 
 
約90%の人が緊張型頭痛ということは、 
ほとんどですね。 
ちなみに、緊張型頭痛と偏頭痛とを併せ 
持っている方も少なくありません。 
緊張型頭痛になる原因は?
ここが今日の記事と大いに関係してくる 
部分になりますが 
   
 
(画像:必ずやりきるブログより引用) 
ご覧のように、体の筋肉というのは全て 
つながりがあります。 
僧帽筋という大きな筋肉が首まで伸びているのが 
おわかりでしょうか? 
首の上には何があるか? 
頭、ですよね。 
肩こりの状態というのは当然、筋肉も硬くなり 
血液循環も悪くなっているので肩から首へと 
つながる僧帽筋も血液循環が悪くなっている 
状態です。 
全て、つながっているということは、頭の筋肉にも 
それが影響し頭の筋肉の硬さを生み、 
それが頭痛の原因になります。 
頭痛への具体的な対策
ここまで読んでいただけたら、もう対策は 
おわかりだと思いますが 
「肩周りの筋肉を硬くしないこと」が一番の 
対策になります。 
そのために出来る簡単な運動は 
「腕〜肩関節を回してあげること」です。 
腕と背中の肩甲骨というのは密接な関係があり、 
お互いの動きが連鎖するんですね。 
腕を動かし、肩甲骨も動かす→背中周りの 
筋肉の緊張をほぐすということになります。 
まとめ
須磨区鷹取はくの接骨院に来られる 
患者さんで頭痛持ちの方も 
多いと冒頭で書きましたが、 
だからと言って頭を揉んだり 
首をボキっとしたりというような施術は 
当院では致しません。 
全身の筋肉の動きを正常に戻し、 
関節の動きを出してあげることで 
多くの方に「頭痛が無くなった」 
「薬を飲まなくて良くなった」 
と喜ばれています。 
慢性的な頭痛でお困りの方は、 
まず生活の中で 
腕を回す時間を作るように 
心がけてみて下さい(^-^) 
  
 
須磨区鷹取はくの接骨院には須磨区だけでなく 
長田区・明石市・大阪からも患者さんが 
いらっしゃいます。 
頭痛外来や他の整骨院で頭痛が 
改善しなかったからと諦めず、 
是非当院へ一度お越し下さい。 
全身全霊で治療させていただきます! 
  
今日もブログをご覧いただき 
本当にありがとうございましたm(_ _)m 
  
 |