スマホ病のつらい症状を回避するためのたった1つのポイント
スマホの普及とともにスマホ病という
言葉が出てきて久しいですが
最近では
スマホ首
スマホうつ
スマホ脳過労
など、スマホの見過ぎが
きっかけになり、出てきて
しまう症状も細分化されている
ように感じます。
こういう言葉が出てくると
スマホを使用する=悪
と感じてしまい、使用するだけで
「良くないことをしてるんじゃないか」
という精神的ストレスを感じてしまう
真面目すぎる方もいるかもしれません。

院長

七
と言ったらやめれませんよね。
Youtube見たり、
友達に「またLINEするわ!」て
言ってましたし。
付き合い方を考えてみました。
スマホ病はそもそも何故起こるか?
スマホ病の症状として
挙げれるものは
・ストレートネック
・眼精疲労・ドライアイ
・スマホ肘
・スマホ巻き肩
・ドケルバン病
・VDT症候群引用元:eo健康
ということで、いくつも
並んでいますがどれもパッと
聞いても普通の人には
よくわからないような・・・
私もスマホ肘は知りませんでした。
いえ、今回はスマホ病の1つ1つの
紹介をしたいわけではなく、
それらをどうすれば回避できるのか?
予防できるのか?
ということでして。
もちろん、

七
などと何の専門性もないことを
言いたいわけでもなく。
上でご紹介した症状は6つ
ありますが、
どれもの発症原因に共通しているのは
何かわかりますでしょうか?
そうなった原因が同じ・・・
つまり、
結局、やりすぎ
ということなんですが、
では、なぜやりすぎるとそうなるのか?
と言うとですね、
筋肉の硬さ・関節の動きの悪さを
生んでしまうのが
同じ箇所の使用しすぎ
同姿勢でいすぎ
だからです。
6つの症状のうちの全てに
共通しているのは
原因が筋肉の硬さを生んだ
ことに由来します。
スマホ病と同じ症状が出た方のご紹介
須磨区鷹取はくの接骨院に
来られている患者さんで
突然の背中~腰の痛みが
出てしまった方がいます。
その方の痛みが出た日の
ことを聞くと、
「ずっと横向きでDSしてました」と。
あれです、NintendoDSです。
それでドラゴンクエストを
ひたすらやっていたそうです。
↑こういう感じで
これも、長時間の同姿勢保持と
使っている筋肉が同じ
ということが痛みの発症原因に
なっています。
スマホ病を回避するために気を付けていただきたいこと
ここまで読んでいただいた
方なら、おわかりかもしれませんが
スマホ病にならないためには
スマホの利用時間を減らすこと
よりも、
同じ姿勢でスマホを見続けない
ことが一番大切です。
(まぁ・・・・もちろん・・・
目のことを考えると利用時間を
減らすにこしたことはないですが)
寝ながらスマホを見たいという
人は、左右横向き・うつ伏せ・仰向けと
それだけでも4種類の姿勢が
できますよね。
同じ姿勢でいることによって、
同じ筋肉にばかり負荷がかかる
ということを忘れずおいて下さいね。
同じ筋肉にばかり負荷がかかることが
痛みでありダルさを生んでしまいます。

七
度々姿勢を変えるようにしています。

院長
3・6・7・9・11(2回)
やりました。
最近は5をやってます。

六
おわりに
ネットでスマホ病と検索すると、
なんというか脅しのような
内容のページがいくつかあるのが
気になりました。
中でもスマホ依存による
スマホうつは深刻だとか。
おどろおどろしい症状の
描写とか。
でもですね、2019年で
私もスマホに変えてかれこれ
7~8年ぐらいになりますが
そりゃ依存するわ!
と、逆ギレしてしまう
わけではないものの
・SNSを見てしまう気持ち
・ゲームに没頭する気持ち
・ネットサーフィンをする気持ち
・Youtubeをだらだら見てしまう気持ち
全部、非常によくわかりますよねぇ。
今は、そういう時代だとも
思うわけですよ。
これだけ幅広い世代から支持されている
必要とされているものは、今までも
なかったんじゃないかと。
それを排他的に捉えるのではなく
付き合い方を考えることが
大事なんじゃないか?と
思うんですね。
たしかに、重度のスマホ病は
深刻だしスマホに依存することの
危険性は知っておくべきだと
思いますが。
スマホを手放せない人に
少しでも今回の記事が
参考になっていただければ
嬉しく思います。
今回と少し似たような記事がこちら↓