首こりの本当の原因は“背中”にある?
整体師が解説する原因と改善法
「首が重い」「デスクワークをしていると首肩だけがガチガチになる」
そう感じている方の多くが、“ある勘違い”をしています。
それは、**「首が痛いなら首だけをほぐせば良い」**という考え方。
実は、首こりの根本原因の多くは 背中(とくに肩甲骨まわり) にあるんです。
接骨院でもよくあるケースですが、首をいくら揉んでも良くならない人ほど、背中の筋肉が固まっています。では、なぜ背中が固まると首がこるのでしょうか?
■ 首と背中の筋肉は“1枚のシート”のようにつながっている
首こりの原因を理解するうえで大切なのが、首と背中の筋肉は別物ではなく、連動しているという事実です。
代表的なのが「僧帽筋(そうぼうきん)」。
この筋肉は
後頭部 → 首 → 肩 → 背中の中央
まで大きくつながる、まるで「1枚のシート」のような筋肉です。
つまり、背中が固まると、その緊張が首へダイレクトに引っ張られます。
あなたが感じている首こりは、実は 背中の筋肉が首を引っ張っている結果 なのです。
■ 背中が固まる主な原因
① 長時間の座り姿勢
デスクワーク・スマホ・読書。
どれも 背中を丸め、肩甲骨が外側に広がる姿勢 をつくりやすく、背中の筋肉が伸びたまま固まりやすくなります。
② 呼吸の浅さ
ストレスが多いと、胸や背中まわりが硬くなり、呼吸が浅くなります。
浅い呼吸は 背中のインナーマッスルの働きを弱め、姿勢の崩れを招く ため、首こりに直結します。
③ 運動不足
肩甲骨まわりを動かす機会が減ると、僧帽筋が慢性的に硬くなり、首が引っ張られます。
■ 首こりを改善したいなら「首ではなく背中」をゆるめること
整体で首こりの方を施術するとき、私は(あえて)首にはほとんど触れません。
背中・肩甲骨・胸をしっかり整えるだけで、多くの方が 「えっ…首が軽い!」 と驚かれます。
では、自宅でできる対策を紹介します。
■ 自宅でできる首こり改善法
① 背中をゆるめるストレッチ(1日1分)
-
背筋を伸ばして両手を前で組む
-
そのまま軽く背中を丸め、肩甲骨を広げるように伸ばす
-
20〜30秒キープ
これで背中の上部がゆるみ、首の負担が軽くなります。
② 肩甲骨を回す(10回×2セット)
肘を大きく回すイメージで、ゆっくり前回し・後ろ回し。
ポイントは「大きく・ゆっくり」。
肩甲骨の可動域が戻り、僧帽筋の緊張が抜けやすくなります。
③ 深い呼吸を意識する
1日5〜10回でOK。
背中のインナーマッスル(多裂筋など)が働き、自然と姿勢が整ってきます。
■ 逆に“やらない方がいい”首こり対策
「痛いから首を強く押す」
これは逆効果です。
首の筋肉は細いため、強く押すと筋肉が防御反応を起こし、かえって硬くなります。
改善したいなら、原因である背中をゆるめる方がはるかに早いです。
■ まとめ:首だけほぐしても改善しないのは“背中が原因”だから
✓ 首と背中の筋肉は繋がっている(僧帽筋が代表)
✓ 背中が固まると首を引っ張り、首こりが悪化
✓ 改善するには首より「背中・肩甲骨」をゆるめることが最優先
✓ 日常でできるストレッチや呼吸法が効果的
首こりは「首の問題ではなく“背中の問題”」。
これを知っているだけで、改善スピードが大きく変わります。
それでもなかなか改善しないという
首こりでお困りの方はお気軽にご相談ください。
〒654-0027
神戸市須磨区千歳町4−1−12 SKビル1階
はくの接骨院
078-739-1525
※施術中は電話に出れないため留守電にメッセージを入れて
いただくか、ネット予約LINE予約をご利用お願いいたします。










