クーラー病を笑うものはクーラー病に泣く・・・かもしれない(原因と対策)
現在2019年8月3日・・今日も朝から
セミの声のフルオーケストラといった
趣です。
つまり、めちゃくちゃ夏です。
夏が盛りまくってます。
エアコン無しじゃ耐えれません。
去年の今頃もこのエアコンによる
ぎっくり腰の増加について
ブログを書いた記憶がありますが
今回はそれを更に推し進めて
考えていきたいと思います。
クーラー病ってこんな病気
どうでもいいですけど、あんまり
クーラーって言わなくないですか?
温も冷もあるのが当たり前だからか
クーラーではなくエアコンと呼ぶ人が
多い気がしますが・・・
しかし実際クーラー病という名前が
付いてしまっているので、あえて
クーラーで統一させていただきます。

七

院長
冷やすことによって様々な症状が
引き起こされることを言います。
足腰の冷え・頭痛・肩こり・食欲不振
だるさ・不眠などなど。
人をちょこちょこ見かけますねぇ。
”きっかけ”になっているわけですね。
されていないといいますか

六
なのではないでしょうか。
身体を冷やすということの危険性
身体を冷やすことが必要なのは
・急性期(なりたて)の痛み
・運動後などのアイシング
それぐらいしかないと
私は思います。
熱がある→冷やす
それだけです。
しかしそれはどれもあくまで
痛みがある場所への局所的な
冷やし方ですよね。
クーラーなどによる冷えは
当然、全身が影響を受けます。
クーラーで全身を冷やし続けることで
一番影響を受けるのが、自律神経
だと言われています。
自律神経は簡単に言うと、
「体をちょうどいい状態に保つ」
ために働きます。
身体は本来、暑さを感じると
熱を外に出し体内に熱を
溜め込まないようにします。
汗をかかせるわけですね。
それが自律神経の働きです。
クーラーにより、体を冷やすと
それとは逆に血管が収縮して
身体は冷え込みます。
その結果、様々な体の不調が
出てしまうわけですが、
もう一つ恐いのが体温調節です。
クーラーによる不自然な冷やし方を
続けることで、外に出た時に温度差を
感じても、上手に体温調節できず
汗をかきにくくなることで
乳酸などの疲労物質がたまってしまい
身体のだるさ→夏バテへとつながります。
これは、暑い→涼しい→暑い→涼しいを
繰り返してしまう程、自律神経のバランスを
崩してしまうことになります。
身体は、無意識にも外部からの影響を
受け、それに適応しようとがんばって
くれているんですね。
クーラー病の具体的な対策の仕方
諦める
外は暑いし、クーラー止めると
熱中症の危険があるし諦めましょう。

院長
冗談です。

六
クーラーの使い方を再考する
クーラーの温度設定
20歳の専門学生さんが言ってた
んですが、
「クラスメートが若者特有の
バカなかけかたするw」
暑いと設定温度を18度ぐらいまで下げて
寒くなると28度ぐらいまで上げると。
もうこれは身体へのダメージを
考えると当然やめていただきたい
ことですが、
じゃあ、実際のベストな温度は?
というと、外気温マイナス3~5度
と言われています。
あまりの温度差はやはり
先述したように自律神経がダメージを
受けてしまいます。
クーラーの風に直接当たらない
クーラーの当たり方にも
注意が必要です。
身体に直接、冷風を受けることは
おすすめできません。
クーラーだけでなく扇風機も
例外ではありませんが、
冷たい風にあたり続けることで
皮膚の表面温度が急激に下がる
恐れがあります。
特に就寝時にこれをやってしまうと
寝ている時というのはただでさえ
体温は低下してしまうので
それを助長してしまう結果になります。
人間が凍死する温度は33度ぐらいと
言われており、
就寝時に冷風に当たり続けることで
心疾患・脳疾患の可能性も危惧されます。
・・・なんかほんと、たかがクーラーされどクーラー
みたいな話になってきましたね(^^;
冷やさない対策をする
例えば学校やオフィスの座る位置で
どうしてもクーラーの直の風を
避けられない場所が自分の席だという
人もいるかと思われます。
対策としてカーディガンを羽織ったり
ひざ掛けをかけたり
レッグウォーマーを履いたり・・・
そういった工夫をされている方も
よく聞きますが、私がおすすめしたいのは
腹巻などで腰回りを冷やさないように
することです。
腰回り・・・正確に言うと
腰のやや下方のお尻の真ん中ですが
そこに”仙骨”と呼ばれる骨があります。
画像引用元:からこと
この仙骨というのは、体の中心にある
こともあり、上半身~下半身と繋がる
血液が流れる場所なんですね。
つまり、この仙骨を温めるということは
全身の血液循環を活性させる効果が
期待できるということです。
こんな本も出ています
必殺技:適度な運動と入浴

七
どゆこと?
絶対欠かせないこと、それが
適度な運動と入浴(体を温める)です。
特に足先の冷えになりますが
クーラーの冷気というのは
足元に襲いかかりますよね。
方法は足を動かしてあげること、
ウォーキングです。
すること。それもポイントです。
言われています。
しまいますので気を付けましょう。
一度に全身を温めることが
できて誰でも実践できる
便利すぎるやつです。
まだ身体が濡れている状態で
急激にクーラーや扇風機で
身体が冷えてしまうので
それも気を付けましょう。

六

院長
クーラーや扇風機を
浴びようってことです
おわりに
なかなかタイムリーな話題で
お届けしましたが、実際に
今年も梅雨が明けてからエアコンを
使い始めて体調を崩したという
人が多いです。
亜熱帯化している日本では
今後もエアコンとの付き合い方は
考えていかなければいけない
ことだと思います。
最近は本当に日中は外出する気が
失せるほどの暑さですよねぇ。
外でお仕事されている方は
本当に熱中症に気を付けて下さいね。
(ここ数年は部屋にいても熱中症に
なったというニュースを見かけることも
増えましたが)
当然ながら須磨区鷹取はくの接骨院でも
エアコンの使用によるクーラー病での
腰痛・ぎっくり腰・頭痛・肩こりの
施術もさせていただきます。

院長
ちょっと体調が優れないんじゃ?
という不安のある方は是非
お気軽にご相談下さいね