産後に多い腱鞘炎・ばね指の具体的な防ぎ方
腱鞘炎・ばね指は産後のお母さんや
普段から手指を使われる方に多いの
ですが、
今まで痛みを感じたことがない場所が
痛くなると急に不安になるのが
人間の心理だと思います。
当神戸市はくの接骨院でもそんな方が
最近数名いらしたので、それに対して
自分で出来る対処法・改善策について
お話させていただきます。
産後に腱鞘炎・ばね指が多くなる理由
産後というのは、当然赤ちゃんを抱っこしたり
育児全般での手への負担増加だったり、
急激に今まで負荷のかかっていなかった場所への
負荷があります。よね?
たとえば、普段全く運動しない人が
「友達に誘われていきなり登山して3日間
筋肉痛で動けなくなった」
という人がいましたが、
それと似たようなもので、身体が作られていない
状態でいきなりそこに負荷がかかる。
それは当然ダメージも受けます。
もう一つ、産後はホルモンバランスの変化があり
開いた骨盤を閉める効果のために分泌される
ホルモン(プロゲステロン)には全身の腱鞘を
収縮させてしまう効果もあると言われています。

六
産後の腱鞘炎・ばね指の具体的防ぎ方・改善策
やはり、腱鞘炎・ばね指の主な原因は
「そこへの負荷のかかりすぎ」つまり
「使い過ぎ」「オーバーユース」と
なっているため、
なんとかそこへの負荷をかけないように、
出来るだけ痛みが出ているのと反対の
手を使用したり、
抱っこする時は手首よりも
腕全体を使うようにしたり
手首への負荷を減らす工夫は
必須です。
授乳やお風呂に入れてあげる際に
赤ちゃんの首が反りすぎるのを
防ぐクッションやバスチェアを
使用することでも手首への負荷が
減らせますよ。
それでも、痛みが辛い方は手首に
サポーターをするのも有効です
↓これ、私が実際に腱鞘炎の時
使用していた手首サポーターです
須磨区鷹取はくの接骨院の腱鞘炎・ばね指の治療
腱鞘炎・ばね指は手首~手への負荷が
かかりすぎているのが原因としてありますが
多くの方が手だけでなく腕~肩周りまでの
動きの悪さ・筋肉の緊張を併発しています。
ということは、手首~手だけに痛み止めや
湿布をしてもまた痛みが繰り返す可能性が
非常に高くなってしまいます。
須磨区はくの接骨院では、そうならない
ために、痛みが出ているのが手首だけで
あってもしっかりと全身の筋バランスを
整える施術をさせていただきます。
お困りの方は是非一度ご相談下さい(^-^)